最近、嫁の気持ちを忖度して部屋の掃除に励んでいます。
掃除をして部屋が綺麗になると気持ちが良いですし、嫁の機嫌も良くなるので一石二鳥です。
でも部屋を綺麗にしても、子供が暴れだすとあっという間に元どおりの荒れた部屋に戻ってしまうのが悩みどころです。
早く子供が私の気持ちを忖度してくれることを待つばかりです。
2017年3月の資産額
さて、2017年3月末時点の資産額の集計が終わりましたので公開します。
投資は、インデックスの投資信託と海外ETFで行っております。
2017年3月末の資産額
アセットクラス | 時価(円) | 割合 |
---|---|---|
先進国株式 | 11,879,091 | 47.7% |
新興国株式 | 6,486,194 | 26.0% |
国内株式 | 0 | - |
海外リート | 2,388,859 | 9.6% |
先進国債券 | 2,824,194 | 11.3% |
その他 | 1,130,167 | 4.5% |
国内債券 | 220,445 | 0.9% |
合計 | 24,928,950 | 100% |
2017年3月末のリスク資産額は 2492万円となり前月末比プラス127万円となりました。
今月から投資を開始した iシェアーズ米国優先株式 ETF(PFF)はどのアセットクラスの入れるか迷いましたが、その他に分類することにしました。
優先株は、法的にはその名のとおり株式です。
しかし、優先株は普通株に優先して安定的に配当を貰えることから株式よりも債券に近い性質があります。
そのため、 iシェアーズ米国優先株式 ETF(PFF)は先進国株式に入れることも、先進国債券に入れることも考えられます。
しかし私は先進国株式でも先進国債券でもなくその他に分類することにしました。
正直に言ってどちらかに分類してもいいのですが、分かりやすさを優先して先進国株式や先進国債券ではなくあえてその他に分類することにした次第です。
今後はセミリタイアに向けて、無リスク資産と分配金狙いのチャリンチャリン投資の割合を徐々に増やしていきたいと思います。
ではでは。
コメント
ETF1582の配当再投資をいつするか悩んでます。
タイミングなんて計ってたらろくなことはないのでさっさとやったほうがいい気もするんですが。新興国株はあまりに好調で高くて及び腰です。。
>招き猫の右手さん
ETFは再投資が悩みどころですね。
タイミングを考えても仕方ないとは思うのですが私もタイミングを考えてしまいますw